2025.03.11 : お山開き法要を更新しました
2016.05.23 : 伊賀四国霊場 Facebookページを更新しました
伊賀四国霊場のgooglemap表示
2016.04.03 : 伊賀四国霊場 Facebookページを更新しました。
お山開き法要 柴燈護摩の動画掲載
三重県の北西部。歴史ある伊賀の地に、伊賀四国八十八ヶ所という霊場がございます。伊賀は、昔より大和と伊勢を結ぶ要所であり、仏教文化の発達と共に、数多くの寺院が建立されてまいりました。
文久三年(1863)当時の伊賀四郡(阿拝・山田・伊賀・名張)に位置する九十の真言宗寺院をもって、伊賀四国八十八ヶ所霊場が組織されました。長く続いた泰平の世が乱れた、幕末の混乱期のことです。
開創は、常福寺(第29番札所)の住職であった本田光照僧正。発願人 中野助次郎と共に四国巡拝に赴き、一ヶ寺ごとに本尊供を修して、その霊場のお土砂を持ち帰りになられたと伝えられます。
本四国霊場の移し霊場は、四国へなかなかお参りできない人々が身近にお参りできるようにするとともに、お大師様の教えである現世肯定の精神、「即身成仏」を具現化したものであります。
修行や涅槃の地を遠くに求めるのではなく、普段我々が生活しているこの場所が修行する場所であり、且つ浄土とすべき場所であるとの教えを表したものであります。
「それ仏法遥かに非ず、心中にしてすなわち近し。」 巡礼する中でこの言葉を実感することができるのが伊賀四国霊場です。
伊賀四国八十八ヶ所霊場は、伊賀市と名張市に広がり、行程およそ七十里(280km)。昔、お大師さまが伊勢神宮へ参拝される時に実際にお通りになった路を中心に広がっています。我々も訪ね歩くことにより、お大師さまと縁を結ぶことができます。
開創150年の星霜を経た今日もなお、宗旨を問わず、お大師さまのお徳を慕う多くの善男善女による巡拝が続いています。
伊賀四国八十八ヶ所霊場会は、毎年春に、巡拝者の皆さまの報恩謝徳と交通安全、家内安全、所願成就を祈念するお山開き法要を厳修しております。
令和7年度は4月6日(日)午前9時30分から法話、法要、柴燈護摩供養を修行するお山開き法要を、伊賀市甲野の第6番札所、等岳山安養寺で開催することとなりました。
お大師様と共にお参りする同行二人の精神は時代の変化を超えて今日まで受け継がれています。
地元伊賀の方々はもちろんのこと 多くの皆様のお山開き法要へのご参拝をお待ちしております。
あわせて、「それ仏法遙かにず、心中にして即ち近し」というお大師様の『般若心経秘鍵』の教えに、皆様と共に近づくことができますことを念願しております。
伊賀四国霊場会
会長 内田 秀弘
伊賀四国八十八ヶ所霊場巡礼についてのご質問・お問い合わせは下記へどうぞ。
■伊賀四国八十八ヶ所霊場会 事務局
〒518-0501 三重県名張市長瀬1372 不動寺 中